『疫癘(えきれい)の御文』

この御文(おふみ)は、1492年(延徳4、明応元)に書かれたものである。
この当時、日本は疫病で、沢山の人々が次々と亡くなっていた。そんな中、蓮如上人(1415~1499)は御門徒によばれ和歌山に行き、その帰りに法敬坊が輪番(住職代理)をしていた大阪の堺御坊に立ち寄った。
法敬坊はじめ、蓮如上人によって浄土真宗に帰依した人たちは、様々な思いでいた。周囲の人たちの思いに応えられないでいた。
そんなとき、蓮如上人が訪れるのである。
「私たちはどうすればいいのですか」
そんな思いで蓮如上人に、すがった。
それに応えた蓮如上人の教えの要旨を、法敬坊が縁ある人たちにも聞かせたいと、文章に残してくださるよう依頼した、それがこの御文である。(参考:『御文来意鈔』)
ー以下、「疫癘の御文」の本文ー
当時このごろ、ことのほかに疫癘とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生まれはじめしよりしてさだまれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきようにみなひとおもえり。これまことに道理ぞかし。このゆえに、阿弥陀如来のおおせられけるようは、「末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみはいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずすくうべし」とおおせられたり。かかる時はいよいよ阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしとおもいとりて、一向一心に弥陀をとうときことと、うたがうこころつゆちりほどももつまじきことなり。かくのごとくこころえのうえには、ねてもさめても、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏ともうすは、かようにやすくたすけまします、御ありがたさ、御うれしさを、もうす御礼のこころなり。これをすなわち仏恩報謝の念仏とはもうすなり。あなかしこ、あなかしこ。
延徳四年六月 日