蓮如が猶子となった「広橋兼郷」について

福井県あわら市吉崎では、毎年4月に京都東本願寺から「蓮如上人」の御影(ごえい・掛け軸の影像)を迎え「御忌法要」(ぎょきほうよう)を勤めている。

その蓮如について調べてみると、

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 
 

ナビゲーションに移動検索に移動

蓮如[1]

応永22年2月25日 - 明応8年3月25日
1415年4月13日 - 1499年5月14日
1415年4月4日 - 1499年5月5日

上段・旧暦 中段・グレゴリオ暦換算[2]下段・ユリウス暦
Rennyo5.1.JPG
蓮如影像(室町時代作)
幼名 布袋丸
法名 蓮如
院号 信證院
兼壽
諡号 慧燈大師
尊称 蓮如上人
生地 京都大谷本願寺
(現、知恩院塔頭 崇泰院)
没地 京都山科本願寺
宗旨 浄土真宗
宗派 (後の本願寺諸派
寺院 吉崎御坊山科本願寺
大坂石山御坊(後の石山本願寺)
著作 御文』、『正信偈大意』
蓮如上人廟所(京都市山科区)、
大谷祖廟 (真宗大谷派)他
蓮如(れんにょ)は、室町時代浄土真宗浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首大谷本願寺住職。は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都本願寺中興の祖。同宗旨[3]では、蓮如上人と尊称される。1882年明治15年)に、明治天皇より慧燈大師諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。文献によっては「」と 」(二点之繞)で表記される場合がある。真宗大谷派では「如」と表記するのが正式である[4] 。父は第7世存如公家広橋兼郷猶子。第9世実如は5男。
 
とあり、この公家の広橋兼郷について興味がわいたので、これまた調べてみると、以下のはてなブログ後花園天皇をめぐる人々ー広橋兼郷)にであった。


後花園天皇をめぐる人々ー広橋兼郷 - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座